2007年10月22日月曜日

「キャリアアップ派」

大きく分けて「キャリアチェンジ派」と「キャリアアップ派」になるそうです。「キャリアアップ派」は現職に必要な専門知識や能力を得るケースだそうです。私はキャリアアップ派です。



10年後、なりたい自分になっているためには何が必要か
 中原氏は社会人大学院に進む人のタイプを分類してくれた。大きく分けて「キャリアチェンジ派」と「キャリアアップ派」になる。前者は前職に何らかの不満がある人が別世界へと進むケースで、後者は現職に必要な専門知識や能力を得るケースだ。ITエンジニアが別業界・別職種を目指すなら前者、システムやビジネスモデルの方法論やセキュリティといった特殊分野を深く研究してキャリアアップを図るなら後者となるだろう。

 実際に大学院を通じて人生を変えた人として、どんな例があるのかを中原氏に聞いた。「あるITエンジニア経験者は大学院卒業後、研究した思考法を生かして有名企業のコンサルタントとなり、別の公務員経験者は大学院で専門知識を学んで臨床心理の専門家になりました。いろいろなケースがあります」

 まさに十人十色だが、社会人大学院を経由すると人生に何らかの変化が訪れるのは確かだろう。そうなると大学院とは未知の世界に飛び込むようなイメージがある。「清水の舞台から飛び降りるようなイメージがありますね。大学院に進むかどうかを考えるなら、自分の10年後や20年後を想像してみるといいですよ」と中原氏はいう。

 自分は10年後、20年後、何をしているだろうか。どんな分野の業界で、どんな仕事をしているだろうか。例えば「部を率いる立場になりたい」「○○の技術を究めたい」などの希望が浮かんでくるだろう。その希望をかなえるには何が必要か。大学院で学ぶことがそれに役立つなら、大学院を目指してもいいだろう。

 「大学院で行う研究といっても、社会人を経験しているならそんなに難しくはないはずです。ITエンジニアも技術動向を調査したり、顧客のシステムを提案したりしていますよね。こうした仕事と研究は意外と類似点が多いのです」と中原氏。

引用元:@IT
http://jibun.atmarkit.co.jp/ad/fyi/46daigakuin/daigakuin01.html
キャリアアップ

0 件のコメント: